メニュー

高血圧

高血圧(こうけつあつ)とは?

高血圧とは、血管にかかる圧力(血圧)が慢性的に高い状態を指します。

血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかり、心臓や脳、腎臓などの重要な臓器に障害を起こすリスクが高くなります。

診断基準

一般的には以下の基準で診断されます:

診察室血圧. 140/90 mmHg 以上

家庭血圧   135/85 mmHg 以上

※診断には繰り返し測定し、平均値を評価します。

高血圧の原因

高血圧の約9割は**「本態性高血圧」**と呼ばれ、明確な原因はありませんが、以下のような生活習慣や体質が関係しています:

•塩分のとりすぎ

•肥満・運動不足

•飲酒・喫煙

•ストレス

•遺伝的要因(家族に高血圧が多い など)

一方、腎臓病・ホルモン異常・薬の副作用などが原因となる**「二次性高血圧」**もあります。

自覚症状は?

多くの場合、自覚症状はありません

気づかないまま高血圧の状態が続くと、次のような重い合併症を引き起こす可能性があります。

合併症(放置すると起こりうる病気)

•🧠 脳卒中(脳出血・脳梗塞)

•❤️ 心筋梗塞・心不全

•👁️ 網膜症(視力低下)

•🩺 慢性腎臓病(CKD)・透析が必要になる場合も

これらを**「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」**と呼ぶほど、高血圧は知らないうちに体を蝕む怖い病気です。

治療の基本は生活習慣の見直し

食事療法

塩分は1日6g未満が目標

•野菜・果物・魚中心の食生活(DASH食)

•アルコールの制限

運動療法

•有酸素運動(ウォーキングなど)を週に3〜5回、30分以上

体重管理

•BMI 25未満を目指す

•減量は血圧を下げるのに効果的です

薬物療法

生活習慣の改善だけでは目標血圧に届かない場合、医師の判断により降圧薬を使用します。薬は種類が多く、患者さんの状態に合わせて選択されます。

•カルシウム拮抗薬

•ACE阻害薬 / ARB

•利尿薬

•β遮断薬 など

※副作用や他の病気との兼ね合いも考慮し、無理なく継続できる治療を一緒に検討します。

当院での対応

当院では、高血圧の診断・治療はもちろん、家庭血圧の測定指導や生活習慣のアドバイス、薬の調整・管理まで一貫してサポートしています。

高血圧は「治す」のではなく、「うまく付き合い、合併症を防ぐこと」が大切です。健診で指摘された方や、ご家族に高血圧の方がいる方は、ぜひご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME