糖尿病
糖尿病(とうにょうびょう)とは?
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。私たちの体は、食事からとった糖をエネルギーとして利用していますが、それをコントロールしているのがインスリンというホルモンです。
糖尿病では、インスリンの作用が弱くなったり、分泌が不足することで、血糖がうまく下がらなくなり、高血糖状態が続くことになります。
⸻
主な種類
● 1型糖尿病
自己免疫などが原因で膵臓のインスリンが作れなくなるタイプ。主に若年で発症します。
● 2型糖尿病(もっとも多い)
生活習慣(食事・運動不足・肥満など)や遺伝が関係し、インスリンの働きが悪くなる・分泌が追いつかなくなるタイプ。成人に多く、日本人の約95%がこのタイプです。
● 妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見される糖代謝異常。出産後は正常に戻ることもありますが、将来的な糖尿病リスクが高まります。
⸻
症状
初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると以下のような症状が出ることがあります:
•のどが渇く、尿の量が多い
•疲れやすい、体重減少
•目のかすみ、感染症にかかりやすい
※健診での「血糖値異常」が最初のサインとなることも多いです。
⸻
検査と診断
•🩸 空腹時血糖値/随時血糖値
•🧪 HbA1c(過去1〜2ヶ月の平均血糖)
•🩺 合併症チェック(尿検査)
⸻
放置するとどうなるの?
糖尿病を放置すると、血管や神経が徐々に障害されていき、以下のような合併症を引き起こします。
● 三大合併症
•糖尿病網膜症(失明の原因に)
•糖尿病腎症(人工透析の主な原因)
•糖尿病神経障害(しびれ、足の壊疽)
また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる疾患のリスクも高まります。
⸻
治療の基本は「生活習慣の見直し」
糖尿病治療の基本は、日々の生活習慣を整えることです。
✅ 食事療法
•食べすぎ・間食・糖質過多を避け、バランスの取れた食事を心がけます。
✅ 運動療法
•毎日30分程度の**有酸素運動(ウォーキングなど)**が推奨されます。
✅ 薬物療法
•飲み薬(経口血糖降下薬)やインスリン注射が必要な場合もあります。
•薬の選択は、年齢・病態・合併症の有無などを踏まえて医師が判断します。
⸻
当院での対応
当院では、糖尿病に対して以下のような対応を行っています:
•🩺 定期的な血糖・HbA1c測定
•🏃♀️ 生活指導や合併症予防のアドバイス
•💊 お薬の調整
•🔄 他医療機関との連携による眼科・腎臓内科フォロー
糖尿病は**「うまくつきあうことができる病気」**です。
気になる症状や健診結果があれば、ぜひ一度ご相談ください。