慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
〜タバコが引き起こす“見えない肺の老化”〜
■ COPDとは
COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease/慢性閉塞性肺疾患)は、主に喫煙を原因とする肺の慢性疾患で、気管支や肺胞に炎症や構造的変化が生じ、空気の通り道が狭くなる「気流制限」が慢性的に続く病気です。
この病気には2つの主な病態が含まれます:
•慢性気管支炎:咳や喀痰(たん)が3か月以上、2年以上にわたって続く状態。気道に慢性の炎症が起こっています。
•肺気腫:肺の末端にある「肺胞」が破壊され、ガス交換効率が著しく低下する状態です。
COPDは進行性の病気で、自然に良くなることはなく、治療しなければ次第に呼吸困難が悪化し、日常生活や生命に重大な影響を及ぼします。
⸻
■ 原因と危険因子
最も大きな原因は喫煙(能動喫煙・受動喫煙)であり、日本のCOPD患者の約90%以上が喫煙歴ありとされています。タバコの煙に含まれる有害物質(ニコチン、タール、酸化ガスなど)が気道粘膜を長期的に損傷し、慢性炎症や肺胞破壊を引き起こします。
【主な危険因子】
•現在または過去の喫煙(紙巻たばこ、加熱式たばこ、葉巻などすべて含む)
•長期の受動喫煙
•粉じんや化学物質への職業的曝露(例:工業作業者、炭鉱労働者、農業従事者など)
•室内大気汚染(薪ストーブ、換気不良な調理環境)
•α1-アンチトリプシン欠損症などの遺伝的素因(非常に稀)
⸻
■ 症状
COPDの症状はゆっくりと進行するため、患者さんご自身が「年齢のせい」と思い込み、発見が遅れることが少なくありません。
【典型的な症状】
•労作時の息切れ(初期は坂道や階段で感じる)
•持続する咳(特に朝方)
•粘っこいたんが毎日出る
•呼吸音がゼーゼー・ヒューヒュー(喘鳴)
•疲れやすさ、運動時の持久力低下
•重症化すると安静時にも呼吸困難を自覚するようになります
また、**肺炎やインフルエンザ、風邪などをきっかけに症状が急激に悪化する「増悪(ぞうあく)」**を繰り返すことも特徴です。
⸻
■ 診断
COPDの確定診断には**呼吸機能検査(スパイロメトリー)**が不可欠です。
【診断に用いる主な検査】
1.スパイロメトリー(肺活量測定)
•「1秒量(FEV1)」と「努力肺活量(FVC)」の比(FEV1/FVC)が70%未満の場合、COPDが疑われます。
•気管支拡張薬吸入後の検査で、可逆性の有無を確認します。
2.胸部レントゲン・CT
•肺の過膨張や肺胞の破壊、肺気腫の分布などを確認します。
3.動脈血ガス分析、酸素飽和度測定(SpO2)
•酸素交換能の評価。
4.血液検査(必要に応じて)
•α1アンチトリプシン欠損症のスクリーニング、炎症マーカー、感染の有無など。
⸻
■ 重症度分類(GOLD分類)
GOLD(Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease)による重症度評価は、**FEV1(1秒量)**の値により以下のように分類されます。
•軽症(GOLD 1):FEV1 ≥ 80%
•中等症(GOLD 2):50% ≤ FEV1 < 80%
•重症(GOLD 3):30% ≤ FEV1 < 50%
•最重症(GOLD 4):FEV1 < 30%
加えて、息切れの程度(mMRCスケール)や増悪の回数も重症度評価に組み込まれます。
⸻
■ 治療
● 禁煙治療
最も重要な治療。禁煙により進行速度を遅らせ、予後を大きく改善します。
当院では禁煙外来にも対応しております。
● 薬物療法(吸入薬が中心)
•長時間作用性β2刺激薬(LABA)
•長時間作用性抗コリン薬(LAMA)
•吸入ステロイド(ICS)+LABA/LAMAの併用
※ 症状や増悪の頻度に応じて吸入薬を組み合わせます。
● 呼吸リハビリテーション
•有酸素運動、呼吸筋トレーニング、栄養指導などを組み合わせ、日常生活能力(ADL)の維持・改善を目指します。
● 酸素療法(在宅酸素療法=HOT)
•安静時のPaO2が55mmHg以下またはSpO2が88%未満の場合、保険適用で在宅酸素療法が導入されます。
● ワクチン接種
•COPD患者は感染症に弱いため、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されます。
⸻
■ 予後と合併症
COPDは進行すると、日常生活が制限され、うつや不安障害を併発することもあります。
さらに、以下のような全身性の合併症を伴うことがあります:
•慢性呼吸不全
•肺高血圧症
•右心不全(コル・プルモナーレ)
•骨粗しょう症
•筋力低下、サルコペニア
•栄養障害(低体重)
また、肺がんとの関連性も高く、喫煙者では両疾患が併存することもあります。
⸻
■ 当院での対応
当院では、COPDの早期発見と進行抑制のため、下記を提供しています:
•スパイロメトリー検査(予約制)
•禁煙外来(保険診療)
•吸入薬の処方と使用指導
•呼吸リハビリの紹介
•定期的な経過観察と感染予防管理
「最近、階段で息切れする」「咳が長引いている」などの症状がある方は、早めのご相談をおすすめします。