メニュー

在宅酸素療法

在宅酸素療法(HOTHome Oxygen Therapy)について

在宅酸素療法とは?

在宅酸素療法とは、慢性的に低酸素状態にある方が、自宅や外出先でも継続して酸素を吸入できるようにする治療法です。主に呼吸器疾患により肺から酸素を十分に取り込めなくなった方に対して行われます。

この治療により、息切れの軽減、日常生活の質(QOL)向上、運動耐容能の改善、生命予後の延長などが期待できます。

対象となる疾患

在宅酸素療法は以下のような病気で、安静時あるいは運動時に動脈血酸素分圧(PaO₂)が低下している方に適応されます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

間質性肺炎(特発性肺線維症など)

肺結核後遺症

肺高血圧症

気管支拡張症

慢性呼吸不全を伴う重症気管支喘息

うっ血性心不全による慢性低酸素血症

特に、PaO₂ 55 mmHg(またはSpO₂ ≦ 88%)が医学的な保険適用基準とされています。

使用する機器と酸素の供給方法

在宅酸素療法では、以下の機器を使用します。

🔹 酸素濃縮装置(自宅用)

•空気中の酸素を濃縮し、電源で動作

•吸入チューブ(鼻カニューレ)を通して酸素を吸入

•静音性・安定性に優れ、24時間使用が可能

🔹 携帯用酸素ボンベ(外出用)

•液体酸素または高圧ガスを充填した軽量ボンベ

•通院や買い物などの外出時に使用

•専用カートやリュックで携行可能

使用方法と管理

1.酸素の流量設定(L/min)は医師の指示に従うことが原則です

2.SpO₂(経皮的酸素飽和度)の自己測定により、安全な使用状況を確認できます

3.火気厳禁:酸素は引火性が高いため、ストーブ・タバコ・ガス火などの使用は厳禁です

4.酸素チューブは定期的に交換し、接続やねじれを確認してください

5.酸素の残量や機器の異常を定期的にチェックし、必要時は業者や医療機関へ連絡を

治療の効果と目的

•安静時や歩行時の息切れの軽減

血中酸素濃度(SpO₂)の維持

運動耐容能の改善

•睡眠中の無呼吸や低酸素状態の是正

•肺高血圧や右心不全の進行予防

•入退院の頻度の減少

生命予後の改善(特にCOPDでは科学的に証明されています)

導入までの流れ

1.呼吸器専門医による診察・検査

•動脈血ガス分析

•呼吸機能検査(スパイロメトリー)

•胸部レントゲン・CT

•必要に応じて睡眠検査

2.在宅酸素療法の適応評価と保険申請

3.在宅酸素機器の設置・使用指導

•専門業者による機器設置

•使用方法、管理方法、安全対策の説明

4.定期フォローアップ(通院または訪問診療)

•使用状況、SpO₂、呼吸状態の確認

•必要に応じて酸素流量の調整

費用について

在宅酸素療法は、医師の診断に基づく処方があれば健康保険の適用対象となります。

•一般的な負担割合(1割〜3割)で利用可能です

•高額療養費制度や難病指定の対象となる場合もあります

ご家族・介護者の方へ

•在宅酸素療法は「病気とともに暮らす」患者さんにとって、大きな安心となります

•初めての方でも機器は簡単に使用でき、医療業者や看護師がしっかりサポートします

•火気や転倒防止など、家庭内での安全管理にもご協力をお願いします

🌿 ご相談・ご不安があればお気軽に

当院では、在宅酸素療法の導入前のご相談、導入後の管理、医療機器業者との連携を含めた総合的なサポート体制を整えています。ご本人・ご家族ともに安心して治療を受けられるよう、丁寧な対応を心がけております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME