メニュー

一般内科

一般内科について

当院では、日常生活の中で感じるちょっとした体調不良から、慢性的な病気の管理まで、幅広い症状と疾患に対応しています。

「どの診療科にかかればよいかわからない」「とりあえず相談したい」という方も、まずはご相談ください。私たちは地域の“かかりつけ医”として、患者様一人ひとりに寄り添った診療を行っています。

対応している主な症状・疾患

【急性症状】

風邪、インフルエンザ、発熱、咳、鼻水、喉の痛み、頭痛、吐き気、下痢、腹痛、めまい、倦怠感、動悸、息切れなど、突然現れる体調不良に幅広く対応しています。

【慢性疾患】

高血圧症

糖尿病

脂質異常症(高コレステロール)

高尿酸血症(痛風)

便秘症・下痢症

貧血

これらの慢性疾患は、自覚症状が乏しいまま進行することも多く、将来的に心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患につながることがあります。早期診断と継続的な管理が非常に重要です。

当院の特徴

丁寧な問診と診察

症状の背景や生活習慣までしっかりお聞きし、必要に応じて検査・治療を行います。

充実した検査体制

血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲン、呼吸機能検査など、症状や疾患に応じた適切な検査が可能です。

わかりやすい説明

病名や治療方針については、専門用語をなるべく使わず、患者様が納得できるように丁寧にご説明します。

必要に応じた専門医への紹介

より専門的な治療が必要な場合には、連携する近隣の医療機関にご紹介いたします。

健康診断・生活習慣病のフォローアップ

会社や自治体の健康診断で「再検査」「要精密検査」と指摘された方への二次検査・治療も行っております。放置せず、まずは一度ご相談ください。

また、生活習慣病は「予防」が最も重要です。当院では食事や運動、生活習慣の改善についても、無理のない範囲でご提案いたします。

こんなときは一般内科へご相談ください

•熱が下がらない、咳が長引く

•いつもより疲れやすい、体がだるい

•健康診断で異常を指摘された

•血圧や血糖、コレステロールの数値が気になる

•眠れない、気分が落ち込む

•他科と迷っているがまず相談したい

初診の流れ

1.受付・問診表の記入

 症状やこれまでの病歴、服薬状況などをご記入いただきます。

2.診察・検査

 医師が問診・診察を行い、必要に応じて検査を実施します。

3.診断・治療方針の説明

 現在の状態や、今後の治療方針について、わかりやすくご説明します。

4.お薬の処方・生活指導

 必要に応じて処方を行い、日常生活のアドバイスも行います。

最後に

体の不調は、放っておいても改善しないことがあります。

「ちょっと気になる」「少し心配」——そんなときこそ、気軽に受診していただきたいと私たちは考えています。

地域の皆様の健康を支える“身近な相談窓口”として、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、新型の3種類があります。
潜伏期は1~3日くらいで、咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。
インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違うため必ず作用するわけではありません。
体の弱い人は、流行している時に人混みに出るのを控えた方がよいでしょう。

糖尿病

インスリンの異常から起こる病気です。
インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。
糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。
食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。

脂質異常症(従来の高脂血症)

脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態をいいます。
長く続くと動脈硬化が生じ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、 閉塞性動脈硬化症などの病気を起こします。

高血圧

血圧の高い状態を高血圧といいます。高血圧には特有な自覚症状はありません。
高血圧は長い時間をかけて進行し、血管を障害していきます。
その結果、動脈硬化を原因とした心臓病や脳卒中などの合併症の引き金となります。
高血圧と診断するには正しい血圧値の測定が必要です。
家庭血圧測定の正常値は収縮期血圧(上の血圧)が125mmHg、拡張期血圧(下の血圧)は80mmHg未満であり、同様に収縮期血圧135mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上を高血圧とされています。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満の人が、
高血糖、高血圧、脂質異常といった生活習慣病の因子を2つ以上持っている状態をいいます。
メタボリックシンドロームは、自覚症状がないまま、動脈硬化を進行させて、やがて血管のトラブルを起こし、
心臓や脳に大きなダメージを与えるリスクが高くなります。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME