アレルギー科
アレルギー科とは
Allergy Clinic / Allergy and Immunology
アレルギー科は、アレルギー反応によって生じる病気の診断・治療・予防を専門に扱う診療科です。くしゃみや鼻水・目のかゆみといった身近な症状から、喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アナフィラキシーなど、多岐にわたるアレルギー疾患を対象とします。
アレルギーは一時的なものではなく、体質や免疫の異常が関与する慢性的な疾患です。適切な検査と治療を行うことで、日常生活の質(QOL)を大きく改善できます。
■ 当院で扱う主な疾患
•アレルギー性鼻炎(花粉症)
季節性(スギ・ヒノキ)や通年性(ダニ・ハウスダスト)による鼻の症状
•気管支喘息/咳喘息
アレルギーが関与することの多い慢性呼吸器疾患
•蕁麻疹(じんましん)
アレルギーや体内の反応による皮膚の腫れやかゆみ
•薬剤アレルギー
薬を服用した後に発疹や呼吸症状が出ることがある
■ こんな症状はご相談ください
•毎年春・秋に鼻水・くしゃみ・目のかゆみ
•湿疹やかゆみが繰り返し出る
•咳が長く続く、運動後に息が苦しい
•家族にアレルギー体質の人がいる
•いくつもの市販薬で症状が改善しない
こうした症状は、アレルギーの専門的な検査と診断によって、原因を明らかにし、適切な対策をとることができます。
■ 当院での対応
当院では、アレルギー疾患に対して以下のような診療を行っています:
•血液検査による特異的IgE抗体の測定(花粉・ダニ・食物など)
•呼気NO(FeNO)による気道炎症の評価
•舌下免疫療法(スギ・ダニ)
•生活指導・環境改善のアドバイス
•重症例には専門施設との連携・紹介も可能です
■ アレルギーは「予防と継続的な管理」が大切です
アレルギーは根本的に体質に関係する疾患であり、症状を抑えるためには長期的な管理が必要なケースも多くあります。放置して悪化すると、気管支喘息や皮膚炎の重症化、アナフィラキシーなどを引き起こすリスクもあります。
早期に正確な診断を受けることで、薬だけに頼らず、生活環境の見直しや予防策によって症状を大きく改善することが可能です。
■ 最後に
「ただの花粉症」「体質だから仕方ない」と我慢していませんか?
アレルギー科では、患者さま一人ひとりの症状・背景に合わせた根拠に基づく治療と予防管理を行っています。お子さまから大人まで、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、ハウスダストやダニ、花粉など体にとっては異物である抗原(アレルゲン)を鼻の粘膜から吸入することによって体の中に抗体ができ、何度か抗原を吸入しているうちに抗体が増え、やがてアレルギー症状が起こってくる病気です。喘息との関連もあります。
アレルギー性鼻炎には、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎とがあります。通年性アレルギー性鼻炎のアレルゲンは、ハウスダストやダニ、ペットの毛、カビ、などで、一年中症状があります。もう一つの季節性アレルギー性のアレルゲンは、スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉で、花粉症とも呼ばれます。花粉症の場合、目のかゆみ、涙目など目の症状を伴う場合が少なくありません。
じんましん(蕁麻疹)
じんましんは皮膚の肥満細胞から遊離した物質によって全身もしくは一部の皮膚に、大小さまざまな発疹が現われ、強いかゆみを伴う症状です。発疹は数分から数時間で消えてなくなります。
アレルギー体質の人に多く見られるとも言われますが、外部刺激やストレス、食品(サバ、エビ、卵など)などでも起きます。