メニュー

くしゃみ・鼻水

くしゃみ・鼻水について

― 鼻の症状に潜む原因と適切な治療 ―

くしゃみや鼻水は、日常生活でよく経験するごく一般的な症状です。しかし、その背景には多くの異なる原因があり、風邪やアレルギー性鼻炎、気温の変化、副鼻腔炎などさまざまな疾患や生理的反応が関係しています。正確な原因を見極めることが、効果的な治療につながります。

◆ くしゃみとは

くしゃみは、鼻腔内に侵入した異物(ウイルス、花粉、ほこりなど)を排除するための反射的な防御反応です。鼻の粘膜が刺激を受けることで脳に信号が送られ、瞬間的に大量の空気を排出して異物を体外へ吹き飛ばそうとします。

この反応は無害に思えますが、感染症の初期症状として現れることも多く、風邪やインフルエンザ、コロナウイルス感染症の兆候として現れる場合には注意が必要です。また、アレルギーによるくしゃみは1回で終わらず、連発するのが特徴です。

◆ 鼻水とは

鼻水は、鼻の内側を覆う粘膜が炎症や刺激を受けた際に分泌する分泌液です。鼻水には異物を洗い流す働きがあり、粘膜を守る役割を担っています。

鼻水の性状(色・粘度)は原因によって異なります:

透明でさらさらした鼻水:アレルギー性鼻炎やウイルス感染の初期に多く見られます

白く濁った鼻水:風邪の中期によくみられる

黄色〜緑色の粘性のある鼻水:細菌感染や副鼻腔炎の可能性があります

また、鼻水がのどに落ちていく状態(後鼻漏)は、咳やのどの違和感の原因にもなります。

◆ よくある原因と特徴

1. 風邪(ウイルス性鼻炎)

最も一般的な原因です。ウイルス感染により粘膜が炎症を起こし、最初は透明な鼻水が出ますが、時間が経つと粘性が増し、色がついてくることがあります。くしゃみや鼻づまり、のどの痛み、発熱を伴うことが多いです。

2. アレルギー性鼻炎(通年性・季節性)

ダニやハウスダスト、スギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー反応です。くしゃみが連続して起こり、透明な鼻水が大量に出るのが特徴です。特に朝方に症状が強く出やすく、目のかゆみや涙を伴うこともあります。

通年性アレルギー性鼻炎:ダニ・ハウスダスト・ペットの毛などが原因

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症):スギ・ヒノキ・イネ・ブタクサなどの花粉が原因

3. 寒暖差や乾燥による血管運動性鼻炎

急激な温度変化や乾燥した空気に反応して鼻粘膜が過敏になり、くしゃみや鼻水が出る状態です。アレルギーではありませんが、似た症状が出るため見分けがつきにくいことがあります。

4. 副鼻腔炎(急性・慢性)

風邪のあとに細菌感染が加わって炎症が広がると、副鼻腔(鼻の周囲の空洞)に膿がたまり、粘り気のある黄色や緑色の鼻水が続くようになります。頭痛、顔の圧迫感、咳、後鼻漏を伴うこともあり、抗生物質などの治療が必要になることがあります。

5. 薬剤性鼻炎・刺激性鼻炎

市販の点鼻薬の使いすぎにより、かえって鼻粘膜が腫れて鼻づまりや鼻水が悪化することがあります。また、香水やタバコの煙、化学物質などへの反応でも鼻炎が生じることがあります。

◆ 受診の目安

以下のような場合は医師の診察を受けましょう:

•鼻水やくしゃみが1週間以上続いている

•鼻水の色が黄色〜緑色に変化している

目のかゆみや涙、皮膚症状を伴う

咳や後鼻漏が続いている

•毎年決まった時期に同じ症状が出る(季節性アレルギーの疑い)

◆ 当院での診療・検査・治療

当院では、くしゃみ・鼻水の原因を正確に把握するために、以下のような対応を行っています。

•詳細な問診と視診・聴診

•**アレルギー検査(ドロップスクリーン)**による原因アレルゲンの特定

•必要に応じた血液検査・画像検査(副鼻腔炎の評価)

•症状に応じた内服薬(抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬など)や点鼻薬の処方

•重症例では免疫療法や専門医紹介も可能です

患者さま一人ひとりの症状や生活環境に応じて、最も適切な治療方針をご提案いたします。

◆ 最後に

くしゃみや鼻水は軽く考えがちな症状ですが、繰り返す・長引く・日常生活に支障が出ている場合は、早めに専門的な評価を受けることが重要です。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME