メニュー

いびき・無呼吸

いびき・睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

― 眠っている間に進行する、見えない健康リスク ―

◆ いびきは体からの警告サインかもしれません

いびきは、睡眠中に空気が通る上気道(鼻からのどにかけて)が何らかの理由で狭くなり、呼吸のたびに周囲の組織が振動することで生じます。

多くは「うるさい音」として捉えられがちですが、放置すると深刻な健康リスクを引き起こす「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の一部症状であることも少なくありません。

◆ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる(10秒以上の無呼吸)または呼吸が浅くなる(低呼吸)状態を繰り返す病気です。

無呼吸の回数が1時間あたり5回以上(AHI≧5)で診断の対象となります。

主なタイプ

1.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

 上気道の物理的な閉塞により起こる。最も頻度が高いタイプ。

2.中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

 呼吸を司る脳からの指令が途絶えることによるタイプ(心不全や脳疾患と関連)

3.混合型

 上記2つが混在するタイプ

◆ SASの主な症状

睡眠中に見られる症状(自覚がないことが多い)

•大きないびき(特に間欠的に途切れるタイプ)

•呼吸が止まる・息苦しそうに寝ている

•寝汗、むせる、息を吸おうとしてあえぐ

日中に現れる症状(本人が自覚しやすい)

•日中の強い眠気(居眠り運転のリスクあり)

•起床時の頭痛、口の渇き、熟睡感のなさ

•集中力・記憶力の低下、仕事や学業への影響

•夜間の頻尿・中途覚醒

•情緒不安定・抑うつ傾向

◆ SASが引き起こす合併症・リスク

無呼吸によって血中酸素濃度が繰り返し低下することにより、以下のような疾患のリスクが高まります:

•高血圧(治療抵抗性のことも)

•心筋梗塞・狭心症・心不全

•脳卒中・脳出血・認知機能障害

•2型糖尿病の発症リスク上昇

•肥満の悪化(SASと肥満は相互に悪影響)

•夜間突然死のリスク増加

•運転中や作業中の重大事故(業務・交通)

SASは「サイレントキラー」とも呼ばれるほど、無自覚で進行し、重大な疾患に結びつく可能性があります。

◆ 検査方法について

当院では、以下の検査を用意しています。

簡易睡眠検査(自宅で可能)

•小型機器を使って就寝中の呼吸・いびき・酸素濃度などを測定

•保険適用

•病院に泊まる必要がない

精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査 / PSG)

•医療機関に宿泊し(紹介が必要)、脳波・眼球運動・筋電図・心電図なども含めた詳細な記録

•重症度や他疾患の鑑別に有用

◆ 主な治療法

1. 生活習慣の改善

•減量(特にBMI25以上の方)

•飲酒の制限(筋弛緩作用で悪化)

•禁煙(鼻や喉の粘膜への炎症軽減)

•横向き寝(仰向けは気道が狭くなる)

2. CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

•睡眠中にマスクを装着し、一定の空気圧で気道を広げる

•中等度〜重度のSASに非常に効果的

•保険適用、在宅管理可能

3. 口腔内装置(マウスピース)

•軽症〜中等症の閉塞型に有効

•専門の歯科医で作成

•下あごを前に出し、気道を広げる仕組み

4. 外科的治療

•扁桃肥大、アデノイド、鼻中隔弯曲など解剖学的原因が明らかな場合

•手術(扁桃摘出、鼻中隔矯正術など)を検討

◆ ご家族の指摘が受診のきっかけになることも

睡眠中のことは本人では気づきにくく、「いびきがひどい」「息が止まっていた」といった家族の指摘が最も有効な手がかりになります。

放置せず、早めの検査・治療を行うことで、健康リスクを大幅に下げることが可能です。

◆ まとめ

•大きないびきや日中の眠気は、SASの重要なサインです

•SASは放置すると命に関わる合併症を引き起こすことがあります

•検査は自宅でできる簡易タイプもあり、負担は大きくありません

•治療により生活の質(QOL)は大きく改善します

気になる症状がある方、ご家族のいびきが気になる方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME